燃費とわたくし
燃費良くする運転とはなんぞやということで、考えてみたり
さて、普段運転しておりますと、平均時速40キロと80キロのリッターあたりの走行距離がたいした変わらないことに気がつきますですね。まあ、高速道路と市街地比較しちゃだめなんだけども
いや、そういうことではなくて、こないだ作った歌じゃないですけど、「抵抗」というやつがキモなんですね
操舵とブレーキ。この操作具合が燃費のキモなんです。燃費だけ見た場合、よくダメだダメだと言われる急加速はあんまり関係ない。むしろ急加速した方が、巡航速度に早く達するし、後続車の燃費にも悪い影響を与えない。
エネルギーの保存の法則から考えると、ガソリンは燃焼することで車の運動エネルギーに変換されます。このときのエネルギーは、加速と速度維持に使われます。40キロでも80キロでも同じ。まあ80キロの方が単純に空気抵抗が4倍になるから抵抗は増えるんですけど、目的地に早くつくためのコストだからいいんじゃないかと思ったり。
で、面倒なのでいきなり結論。
市街地の運転がなんで燃費悪いかというと、ハンドルとブレーキでせっかく蓄えたエネルギーを捨てながら走ってるからです。ハイブリット車なんかはこのエネルギーを上手に回収しながら走れるから燃費がいい。
じゃあうちの車みたいな糞重たいミニバンで燃費の良い運転するにははどうすればいいかというと簡単な話。ハンドルを切らない運転、ブレーキを踏まない運転を心がけることです。これだけで市街地運転だと1割は燃費がよくなる。
細かい話。
遅い車の後ろは走らない。遅い車の運転手は、得てして一定速度で走らないしまっすぐ走らない。そんなヘタクソ運転にお付き合いしてしまうと燃費が悪くなる
トラックのすぐ後ろを走るといい。重たそうなトラック。トラック運転手は燃費のいい運転をします。空気抵抗も少なくなるし、いいことづくめ。たまにブレーキランプが壊れてるトラックがいるから注意する
こぼれ話。
片側2車線のさばき方
見た目の流れに惑わされない。車込ができてる場合、一台のヘタクソが流れを壊しているので、その車には近寄らないようにする
ついでの話
オイルは変えるべきか否か。
ランプが付くまで変えない
まとめる
ってさー、加速時に燃料いっぱい使うのはあたりまえじゃない
問題はそのエネルギーをたーだ捨ててしまうことなんだよね
だからこれからのエコロジー時代の合言葉
ハンドル切るな
ブレーキ踏むな
さて、普段運転しておりますと、平均時速40キロと80キロのリッターあたりの走行距離がたいした変わらないことに気がつきますですね。まあ、高速道路と市街地比較しちゃだめなんだけども
いや、そういうことではなくて、こないだ作った歌じゃないですけど、「抵抗」というやつがキモなんですね
操舵とブレーキ。この操作具合が燃費のキモなんです。燃費だけ見た場合、よくダメだダメだと言われる急加速はあんまり関係ない。むしろ急加速した方が、巡航速度に早く達するし、後続車の燃費にも悪い影響を与えない。
エネルギーの保存の法則から考えると、ガソリンは燃焼することで車の運動エネルギーに変換されます。このときのエネルギーは、加速と速度維持に使われます。40キロでも80キロでも同じ。まあ80キロの方が単純に空気抵抗が4倍になるから抵抗は増えるんですけど、目的地に早くつくためのコストだからいいんじゃないかと思ったり。
で、面倒なのでいきなり結論。
市街地の運転がなんで燃費悪いかというと、ハンドルとブレーキでせっかく蓄えたエネルギーを捨てながら走ってるからです。ハイブリット車なんかはこのエネルギーを上手に回収しながら走れるから燃費がいい。
じゃあうちの車みたいな糞重たいミニバンで燃費の良い運転するにははどうすればいいかというと簡単な話。ハンドルを切らない運転、ブレーキを踏まない運転を心がけることです。これだけで市街地運転だと1割は燃費がよくなる。
細かい話。
遅い車の後ろは走らない。遅い車の運転手は、得てして一定速度で走らないしまっすぐ走らない。そんなヘタクソ運転にお付き合いしてしまうと燃費が悪くなる
トラックのすぐ後ろを走るといい。重たそうなトラック。トラック運転手は燃費のいい運転をします。空気抵抗も少なくなるし、いいことづくめ。たまにブレーキランプが壊れてるトラックがいるから注意する
こぼれ話。
片側2車線のさばき方
見た目の流れに惑わされない。車込ができてる場合、一台のヘタクソが流れを壊しているので、その車には近寄らないようにする
ついでの話
オイルは変えるべきか否か。
ランプが付くまで変えない
まとめる
ってさー、加速時に燃料いっぱい使うのはあたりまえじゃない
問題はそのエネルギーをたーだ捨ててしまうことなんだよね
だからこれからのエコロジー時代の合言葉
ハンドル切るな
ブレーキ踏むな